2020年4月17日金曜日

自宅受講のススメ(化学編)

マナビス生のみなさん、こんにちは!

今は自宅学習の期間ですが、今の状態を前向きにとらえていきましょう!

本日は「化学」の学習の進め方についてお伝えします。 

化学には「理論分野」「無機分野」「有機分野」の3つに分かれています。そのなかでも最も基礎となる分野は「理論分野」になります。

 

まずは化学基礎で原子構造周期表の特徴、化学結合の基本を理解してください。また、主な化学式を頭に入れ、モル計算濃度計算の基本をマスターしてください。そうすることで、化学の3分野に対する土台を形成することができます!

 

上記をマスターしたら、通常は理論分野(化学では状態変化と気体)から順に進めていきますが、単元の難易度が上がりつまずく人が多いため、上記をマスターしたら、無機分野有機分野にシフトして進めていくと、学習効率が上がり、勉強が捗るでしょう!

 

無機or有機にシフトする場合、どちらから進めればよいか迷う方、多いと思います。学校教科書では「理論無機有機」となっているため、ハイレベル化学を除いては同様の順序になっています。どちらを先行するかは、派閥があるといった感じで分かれているので正式な答えはありません。

 

それぞれのメリットの例としては、

無機を先行すると、理論との関連性が高く、無機分野を理解しやすくなります。

有機を先行すると、受験でのウェートが高いため、対策が遅れにくくなります。

 

どちらからでも良いという方は「有機」を先行することをオススメします。

主な理由としてはウェートが高いこと、また、学校では有機分野を扱う時期が高3の後半になる場合が多く、対策が遅れてしまう可能性が高いです。そのため、先取りして自分のペースで学習を進めていきましょう!

学習方法は様々なので、自分に合ったやり方で進めていきましょう!

 

これから化学を進めていく方の参考になれば幸いです。

今後の学力向上を心より応援しています!

 

河合塾マナビス アドバイザー