2016年12月29日木曜日

年末年始の休館日

年末年始の休館日をお知らせします。
 
 
12/30(金)休校
 
12/31(土)休校
 
1/1(日)休校
 
1/2(月)休校
 
 
1/3(火)10:00-22:00(問い合わせ受付は14:00-)
 
 
 
 
皆様にとって良い年になりますように。 
 
「河内長野」校一同

2016年12月22日木曜日

冬休みの過ごし方高1・高2編


冬休みの過ごし方~高1・高2編~

 






こんにちは、アシスタントアドバイザーの勝山です。

さてみなさん、もうすぐ冬休みですね。クリスマスにお正月にと

楽しみいっぱいの冬休みですが、もちろん宿題もありますよね()

冬休み終了間際になって、「宿題が終わらない!」そんな事態は避けなければ

なりません!そのために、今回は「冬休みの宿題を期間内に終わらせる方法」を

書いていこうと思います(^O^)

 

大事なのは計画をたてることです!

そのためには、宿題の量を正確に把握します。

例えば、数学の問題が何問でているか、英語のワークが何ページでているかなどを把握します。

そして1日に何問、または何ページすれば宿題が終わるかを考えましょう。これがベースになります。休み明けのテスト勉強や、宿題以外の勉強をするためにもこのベースは冬休み終了の3日前には、終わるペースで考えましょう。

 

ただ、毎日勉強ができるわけではありませんね。遊び行くこともあれば、

部活の試合などもあると思います。11日に勉強しろとは言いません。()

そういう勉強出来ない日を除いて、またその日のスケジュールに合わせて1日何問こなすかを手帳などに書いておきましょう!

 

 

 

 




スケジュールが完成すれば、あとはそのスケジュール通りに実行するだけです♪

日数で割ると数学1日5問ずつとか、そんなに多くない数字になると思うので

がんばりましょう♪

 

宿題をしっかりこなしつつ、冬休みを満喫してくださいね!

以上勝山でした。

 

 

 

 

2016年12月20日火曜日

冬休みの過ごし方 高3


クリックすると新しいウィンドウで開きます受験直前~冬休みの過ごし方三年生編~

 

こんにちは!アシスタントアドバイザーの和田です。

 

12月も中頃まで来たところで、間近に迫ったセンター試験や私大入試を前に緊張している人も多いと思います。そんなこの時期だからこそ長期休暇である冬休みをいかにうまく使うかが大きなカギになってくることかと思います。そこで僕の考えるベストな冬休みの過ごし方をレクチャーしたいと思います!

 


「こたつ イラス...」の画像検索結果

その一、周りの空気に流されない




 

出だしから具体的な勉強内容とは少し異なる内容なのですが意外な穴です。特に年末年始はテレビをつければ面白そうな特番ばかり放送されていたり、家に親戚が遊びに来て「今日は勉強しなくていいじゃない?」と言ってくれたりとたくさんの誘惑があるかと思います、もちろんテレビを見るなという訳でもないですし、親戚と会う貴重な機会だとは思います。ですがズルズルいってしまうとせっかく毎日勉強する習慣ができていたのにどんどん周りにおいて行かれてしまいます・・・冬休みは自律心が大事だと頭の中に留めておいてください。




「ストップ時計 ...」の画像検索結果

その二実践的な時間配分で問題を解く

 





冬休みは一日をフルで使えるので志望校の過去問をまるで本番の様に解く、言うならば「疑似受験」が可能ですどういう事かと言うと、○○大学は9時から英語の試験があって10時半に終わるそこから10分の休憩時間があって数学に移る・・・といった実際の時間配分+当日の時間割で問題を解くということです。この方法をとるメリットとして、まず当日の想定を早いうちに済ませ受験本番への不安を減らすことができます、さらに先ほど言ったようにさながら本番の様に解答するので、緊張感が高まり勉強のクオリティーを上げることができます。

 

 

 





その三、分からない問題の単元を整理しておく
                                              


冬休みが終わると受験本番まであまり時間が残されていません。その短い時間で最大限効率の良い勉強をするためにも理解が進んでいる単元・そうでない単元の線引きをしておくことをオススメします。これは冬休みに限った話ではないのですが、苦手な場所を集中的に勉強し無駄のない勉強をするよう心がけましょう!

 

以上三つの点を心に留めて勉強してみて下さい。僕達アドバイザーも誠意をこめてサポートします!本番まであと少し気合入れて頑張りましょう(^^)

 

 

 

 

2016年12月15日木曜日

特別に1講座で受付続行


こんにちは。河合塾マナビス河内長野校広報担当デス!




冬期特別無料講習、定員に達しました!







冬期特別無料講習


特別に1講座で受付続行します!



申込みは今スグ!!

2016年12月13日火曜日

苦手教科の対策法


こんにちは。アシスタントアドバイザーの藤本です!

すっかり寒くなってきましたね~

風邪やインフルエンザの予防はバッチリですか?

 

さて、今の時期は、いくつか模試を受けてきて

なかなか点数が伸びない

自分の苦手教科が見えてくる時期ではないでしょうか。

そこで今日は、苦手教科の対策法について

お話ししたいと思います。

 

苦手教科の対策法として一番大切なことは

毎日少しでも苦手教科に触れることだと思います。

誰だって、苦手な教科を勉強するのはやる気が起きませんよね?

それは、分からなくて解けなくてしんどいからだと思います。

実際、私は、化学と英語のリスニングが苦手で

その2つを勉強するのは大嫌いでした。笑

でも、毎日ちょっとずつでも苦手教科を勉強すると、

分からなかったところが分かるようになり

できるようになってきて、楽しくなってきます!

その教科に対する苦手意識を無くすことを

真っ先にするべきだと思います。

 

次に大事なのは、

短時間で集中して対策するということです。

この時期は学校の授業もあって

自分がしたい勉強をする時間は限られていますよね?

限られた時間の中で苦手教科ばかりに時間を割いてはいられません。

できれば1週間、長くても2~3週間で

自分の苦手を潰してしまいましょう。

あんまり時間をかけると

他の教科のことも気になってきちゃいますからね

 

具体的には、私は化学もリスニングも

センター問題集1冊を1週間毎日やり続けました。

 

 

最後に、付け足すとすれば

やった内容を記録することですかね。

私は、あまり几帳面ではないので

細かく予定を立てることは苦手でした。

最近見つけた私の受験生のころの
スケジュール帳を見てみても






















 

(見づらくてすみません。しかも9月のものです・・・。)

やったことを記録しておけば、

どの分野も満遍なく、洩れな
く勉強できているか確認できるし、

センターの問題を解いたりしたなら、

その得点を記録しておくと

どれだけ伸びてきたかなども分かると思います。

 

今回紹介した対策法は私の個人的なやり方ですし、

勉強していく中で

自分に合ったやり方も見つけてもらえばいいなと思います。

 

入試の日付がだんだんと迫ってきていると思いますが

焦らずコツコツとやっていきましょう!

 

2016年12月6日火曜日

冬期特別無料講習 もうすぐ定員

こんにちは。河合塾マナビス河内長野校広報担当デス!



冬期特別無料講習、残席わずかです!





冬期特別無料講習
 定員締切まで、あと





申込みは今スグ!!

2016年12月3日土曜日

センター試験対策


こんにちは!!アシスタントアドバイザーの南渕です。

 

今回は僕がやっていたセンター試験の対策について少し紹介したいと思います。

 

まず対策を始める時期ですが、センター試験は毎年1月中旬に行われるので、だいたい12月初めあたりからセンター試験対策を始める人が多いと思います。ただ、人によって始める時期は早かったり遅かったりするので、センター試験の得意不得意や自分の志望校の配点に合わせて勉強すると良いかなと思います。

 

例)志望校の配点が、センター:二次=300700で、センター試験はまだ得意な方。

  →二次試験対策に少し重点を置く。

  →センター試験対策を始めるのを少し遅めにする。(12月中旬あたり開始)

などといった感じです。

 



(僕はこの黒本を使っていました!!)

 

 

さて、では実際に僕がどういった勉強をしていたかを簡単に紹介したいと思います。と言っても、センター試験は過去問と似たような問題が出ることが多いので、基本的には過去問ばかりしていました。(笑)

 

英語・国語:過去問を何周も解いて、センター試験の傾向をつかめるように勉強していました。特に12月からは2日に1回は問題を解いて、勘をなくさないようにしていました。どちらの科目も過去問と似たような傾向の問題が出てくることが多いので、傾向の把握はしっかりしました。

   

 

数学:僕は理系だったので、数学はきっちり点数を取らなければならないと思い、少し時間を短めに設定して過去問を解いていました。流れとしては、

    解く→答え合わせ→解説を見ずに解き直し自力で解けるようになるまで解く

   といった感じでした。 

   

 

理科:理科は二次試験対策をしていればセンター試験にも対応できる科目だと、当時の先生などに言われていたので、二次試験対策をすることで基礎的な知識は完璧にして、12月中旬あたりから過去問を解いてマーク形式の問題に慣れる、といったことをしていました。なので、センター試験の勉強は少し少なめでした。

 

 

社会:基本はこんな流れで勉強していました。

自前の参考書の内容を大方覚える→過去問を解く→答え合わせをする

→間違えた所を参考書で確認

   社会は参考書を読むだけしかしていない人が多いと思いますが、実際に解いて問題の感覚を養うことはすごく重要です。

 

 

いかかでしたでしょうか??ここではあまり詳しく話すことができず、簡単な紹介になってしまいましたが、少しでも参考にしてもらえれば嬉しいです。

それではみなさん、今日も勉強頑張って下さい!また次回お会いしましょう\(^o^)