こんにちは!もうすぐ4月も終わりですね~
新しい学年になっていいスタートは切れているでしょうか?
さて、今回は大学の授業を紹介しようと思います!
私はこの春から
大阪府立大学 生命環境科学域 緑地環境科学類
の2回生になりました!
「緑地環境科学類」ってあまり聞かない学部ですよね??
簡単に言うと、里地里山を保全したり都市に公園を作ったりできる
緑のエキスパートになろう!という学部です(^^)
1回生では、高校で習ったことをさらに深めたような数学、理科や
「一般教養」という自分で選んで好きな文化や歴史を学べる授業
が多かったのですが、2回生からは必修ばかりです…涙
しかも、「植物環境物理学」や「環境生態学」など
専門的で難しそうなものばかり(T_T)
そんな中でも今日は面白そうなものを紹介します!
1つめは、「地理情報計測学実習」です。
みなさん、道路でこんな光景を見たことはありませんか?
これは、「測量」といって土地の距離・角度・高低差を測って
形や面積などを求める作業です。
この実習ではその測量を行っています。
特別な機器を使って、今までよく見ていた作業を
自分達でできてとてもわくわくしました!
(測量中の様子を上から撮られていました!)
2つめは「生物学実験」です。
上の写真は、放射量(電球の光の量)によって
葉の温度がどれくらい変わるかを
サーモカメラで調べたときのものです。
この実験は室内で行ったのですが、
大阪府立大学には自然がたくさんあるので
外に出て捕まえた虫を分類することもあります!
実験、実習をするとレポートが付き物になります…。
理系のレポートではエクセルを駆使しないといけないので
これから頑張っていこうと思います!!
今回は理系で特殊な大学の授業の紹介でしたが
文系の授業もまた違って面白いと思います。
気になる人はアシスタントアドバイザーに
聞いてみて下さいね~(^^)/