5/20より段階的に校舎運営を再開しておりますが、感染防止対策ポリシーを遵守し、6/1よりアドバイスタイムや自習室を含めた通常運営(校舎内での食事を除く)にて校舎を開館致します。なお、今後の感染拡大状況や政府・大阪府からの方針発表により、再度変更となる場合もあります。その際はMyマナビス・校舎HP・ブログにてお知らせいたします。
【開館時間(電話受付も同様)】
平日・土曜 14:00~22:00 / 日曜・祝日 10:00~18:00
【校舎サービス】
受講、アドバイスタイム、質問対応、自習などすべて再開
※校舎内での食事に関しては当面の間、お控えください
【自宅受講】
今後も引き続き、ご自宅で受講いただくことも可能です。
※順次校舎スタッフよりご意向を確認させていただきます。
2020年5月29日金曜日
2020年5月18日月曜日
5/20からの校舎運営について
先般大阪府より発表されました学習塾等の自粛要請解除に伴い、大阪府提示のガイドラインに則って感染防止に努めながら、段階的に校舎運営を再開させていただくこととなりました。5月20日(水)より以下の方針にて校舎を開館致します。
【開館時間(電話受付も同様)】
平日・土曜 12:00~20:00 / 日曜 10:00~18:00】
【校舎サービス】
受講、進路・学習相談、入会案内など
※アドバイスタイム、自習室、休憩スペースの利用、食事はできません
【自宅受講】
今後も引き続き、ご自宅で受講いただくことも可能です
なお、今後の感染拡大状況や自治体からの方針発表により、再度変更となる場合もあります。その際もMyマナビス・校舎HP・ブログにてお知らせいたします。
また、河合塾マナビスではご自宅で頑張られている生徒様の学習サポートと濃厚接触を避ける観点から、5月度月例面談をWEBにて実施させていただくこととなりました。つきましては、資料をご自宅へ送付させていただきましたので、到着後のご確認をよろしくお願い致します。
【開館時間(電話受付も同様)】
平日・土曜 12:00~20:00 / 日曜 10:00~18:00】
【校舎サービス】
受講、進路・学習相談、入会案内など
※アドバイスタイム、自習室、休憩スペースの利用、食事はできません
【自宅受講】
今後も引き続き、ご自宅で受講いただくことも可能です
なお、今後の感染拡大状況や自治体からの方針発表により、再度変更となる場合もあります。その際もMyマナビス・校舎HP・ブログにてお知らせいたします。
また、河合塾マナビスではご自宅で頑張られている生徒様の学習サポートと濃厚接触を避ける観点から、5月度月例面談をWEBにて実施させていただくこととなりました。つきましては、資料をご自宅へ送付させていただきましたので、到着後のご確認をよろしくお願い致します。
2020年5月10日日曜日
第1回天下一受講会 結果発表!
マナビス生のみなさん、こんにちは!
本日は4月に実施していました、第1回月間受講講数選手権「天下一受講会」の集計結果をお伝えしたいと思います♪
入賞者には図書カードをプレゼントしたいと思います!
今月中に自宅へ郵送しますので、ぜひ有効活用してください!
なお、5月も第2回を実施しますので、学校のオンライン授業や課題も大変だと思いますが、予習と復習を十分にしたうえで、どんどん受講を進めていってくださいね♪
校舎長
本日は4月に実施していました、第1回月間受講講数選手権「天下一受講会」の集計結果をお伝えしたいと思います♪
入賞者には図書カードをプレゼントしたいと思います!
今月中に自宅へ郵送しますので、ぜひ有効活用してください!
なお、5月も第2回を実施しますので、学校のオンライン授業や課題も大変だと思いますが、予習と復習を十分にしたうえで、どんどん受講を進めていってくださいね♪
校舎長
2020年5月6日水曜日
自宅受講のススメ(最終回)
タイトルにもあるように今回が最終回になります。
先日、政府から緊急事態宣言の期間延長の発表がありました。もうすでにMyマナビスでも発信していますが、マナビスも休校期間を延長することになりました。
マナビス生のみなさんには、引き続き自宅で受講や学習を進めてもらうことになります。
話題は全く変わりますが、FAXやメールで受講のチェックシートを送ってもらい、みなさんと電話でお話しているなかで、
「夏休みがきっとなくなるから、今が夏休みのつもりで1日10時間以上学習に取り組んでいます!」
「普段は分からないところがあっても自分で調べたり考えたりせずにアドバイスタイムで全部質問していましたが、今は時間があるので自分で調べたりよく考えたりする習慣が身につくようになりました!」
「学校が再開したときに困らないように、生活リズムを崩さないようにしています。」
「数学が苦手なので先取りで受講を進めています。」
など、たくさんの声を聴くことができ、みなさんの頑張りや成長を実感することができました!
先が見えない中で精神的にも肉体的にもしんどい生活がまだ続くことになりますが、再開されるときやこれから先の人生で、このみなさんの頑張りや成長が活きてくる場面が必ず出てきます。今は我慢して一緒に乗り越えましょう!
最後にマナビスからいくつかお願いがあります。
①定期的にMyマナビス・HPの校舎ページ・このブログを確認してください。コロナウィルスに関する休校などの情報や今後起こりうる休校(台風や地震など)だけでなく、みなさんの役に立つ情報を発信します!
②チェックテストなどのプリントが無くなりそうなときや、申込講座が終了しそうなときはすぐに校舎まで連絡してください。すぐに対応させていただきます。
③受講に関することだけでなく、学習面・学校の課題に関すること・大学に関することなどで困ったことがあればいつでも校舎まで連絡してください。いつでも相談に乗ります!
以上、よろしくお願いします。
河合塾マナビス アドバイザー
先日、政府から緊急事態宣言の期間延長の発表がありました。もうすでにMyマナビスでも発信していますが、マナビスも休校期間を延長することになりました。
マナビス生のみなさんには、引き続き自宅で受講や学習を進めてもらうことになります。
話題は全く変わりますが、FAXやメールで受講のチェックシートを送ってもらい、みなさんと電話でお話しているなかで、
「夏休みがきっとなくなるから、今が夏休みのつもりで1日10時間以上学習に取り組んでいます!」
「普段は分からないところがあっても自分で調べたり考えたりせずにアドバイスタイムで全部質問していましたが、今は時間があるので自分で調べたりよく考えたりする習慣が身につくようになりました!」
「学校が再開したときに困らないように、生活リズムを崩さないようにしています。」
「数学が苦手なので先取りで受講を進めています。」
など、たくさんの声を聴くことができ、みなさんの頑張りや成長を実感することができました!
先が見えない中で精神的にも肉体的にもしんどい生活がまだ続くことになりますが、再開されるときやこれから先の人生で、このみなさんの頑張りや成長が活きてくる場面が必ず出てきます。今は我慢して一緒に乗り越えましょう!
最後にマナビスからいくつかお願いがあります。
①定期的にMyマナビス・HPの校舎ページ・このブログを確認してください。コロナウィルスに関する休校などの情報や今後起こりうる休校(台風や地震など)だけでなく、みなさんの役に立つ情報を発信します!
②チェックテストなどのプリントが無くなりそうなときや、申込講座が終了しそうなときはすぐに校舎まで連絡してください。すぐに対応させていただきます。
③受講に関することだけでなく、学習面・学校の課題に関すること・大学に関することなどで困ったことがあればいつでも校舎まで連絡してください。いつでも相談に乗ります!
以上、よろしくお願いします。
河合塾マナビス アドバイザー
2020年5月5日火曜日
自宅受講のススメ(数学~公式の理解・活用編~)
マナビス生のみなさん、こんにちは!
今日は前回に予告していたように「公式の理解と活用」についてお伝えします!
公式といってもたくさんありますが、今回は多くの人が苦手とする数列のΣ(シグマ)の計算を例にとってお伝えしたいと思います。
特にこの分野については苦手な人も多く、公式を単純に暗記して使っているだけの人も多いかと思います。
確かに苦手な人にとっては、第一段階としてはそれでOKです。しかしこのままでは、少しひねられた応用問題になると全く歯が立たなくなります。
そこで↓を見てください。
実はこれらの公式は等差・等比数列の和の公式になっているだけなんです。(1つ目は単なる足し算ですよね)
多くの教科書では単に公式としてしか紹介されておらず、学校の授業でも「覚えて当てはめなさい」というように、単純に暗記して当てはめるだけの指導をしているケースも少なくはありません。
実際の活用例も↓に掲載しておきます。
1つ目に関しては、等差数列さえ理解していれば、わざわざ「3k」と「1」をわけずに計算することができます。
また、公式の成り立ちさえ理解できていれば、Σの下が「K=0」や「K=2」など「K=1」以外の時でも問題なく対応することができます。
もちろん、上で述べていることに関しては、Σの意味や等差・等比数列の和の公式を理解していなければいけません。知っての通り、数学は各単元内で基本事項が発展内容まで関わってきます。学習を進めるうえで立ち止まったときは、先へ先へ進もうとはせず、教科書を見るなどして基本事項の確認へ戻ってみてください。
河合塾マナビス アドバイザー
今日は前回に予告していたように「公式の理解と活用」についてお伝えします!
公式といってもたくさんありますが、今回は多くの人が苦手とする数列のΣ(シグマ)の計算を例にとってお伝えしたいと思います。
特にこの分野については苦手な人も多く、公式を単純に暗記して使っているだけの人も多いかと思います。
確かに苦手な人にとっては、第一段階としてはそれでOKです。しかしこのままでは、少しひねられた応用問題になると全く歯が立たなくなります。
そこで↓を見てください。
実はこれらの公式は等差・等比数列の和の公式になっているだけなんです。(1つ目は単なる足し算ですよね)
多くの教科書では単に公式としてしか紹介されておらず、学校の授業でも「覚えて当てはめなさい」というように、単純に暗記して当てはめるだけの指導をしているケースも少なくはありません。
実際の活用例も↓に掲載しておきます。
1つ目に関しては、等差数列さえ理解していれば、わざわざ「3k」と「1」をわけずに計算することができます。
また、公式の成り立ちさえ理解できていれば、Σの下が「K=0」や「K=2」など「K=1」以外の時でも問題なく対応することができます。
もちろん、上で述べていることに関しては、Σの意味や等差・等比数列の和の公式を理解していなければいけません。知っての通り、数学は各単元内で基本事項が発展内容まで関わってきます。学習を進めるうえで立ち止まったときは、先へ先へ進もうとはせず、教科書を見るなどして基本事項の確認へ戻ってみてください。
河合塾マナビス アドバイザー
2020年5月4日月曜日
自宅受講のススメ(リスニング編~その2~)
マナビス生の皆さん、こんにちは!
(4)助動詞
自宅で学習している皆さんに今日はリスニングの学習(復習)の仕方というより、知っておいた方がいいことを紹介します。
皆さん、このような経験ありませんか?「テキストには“of(オヴ)”と書いてあるのに、音声を何回聞いても聞こえない……」といった経験ありませんか?私は中学生や高校生の時にこのような経験がたくさんありました。自信を失ったことがあります。これは「聞こえない」のではなくて、「最初からそうは言っていない」のです。今の場合だと“of(オヴ)”と最初から言っていないのです。
「強形」と「弱形」という言葉を知っていますか?「強形」とは「強調・丁寧に言う時の発音」、「弱形」とは「普段の発音」のことです。例えば、ofの強形は「オヴ」、弱形は「ァヴ」、「ァ」、「ォ」、「ヴ」の4種類あります。弱形をもつ語は「機能語」と呼ばれています。機能語とは、人称代名詞〔主格、所有格、目的格〕、助動詞、be動詞、前置詞、冠詞、接続詞のことです。これらの機能語は、対比などの特別な事情がない限り、「弱形で発音」されます。なお、代名詞でも、指示代名詞、再帰代名詞、所有代名詞は「強形」で発音されます。学校では単語を「強形」で教わります。実際の会話では「弱形」で発音されています。皆さんはこれからこの「弱形」を習得してください!リスニングの世界が劇的に変わると思います。以下に、弱形の一覧表を載せておきます。今後のリスニングの勉強に活かしてくださいね。応援しています(^^)/
(1)前置詞
単語
|
強形
|
弱形
|
of
|
「オヴ」
|
「ァヴ」、「ァ」、「ォ」、「ヴ」
|
to
|
「トゥー」
|
「タ」
|
for
|
「フォー」
|
「フ」
|
from
|
「フロム」
|
「フム」
|
at
|
「アット」
|
「ァト」
|
as
|
「アズ」
|
「ァズ」
|
with
|
「ウイズ」
|
「ウィズ」、「ワズ」
|
in
|
「イン」
|
「ァン」
|
on
|
「オン」
|
「ァン」
|
(2)代名詞
単語
|
強形
|
弱形
|
you
|
「ユー」
|
「ユ」、「ア」
|
your
|
「ユア」
|
「ヤー」
|
he
|
「ヒー」
|
「ヒ」、「イー」
|
his
|
「ヒズ」
|
「イズ」
|
him
|
「ヒム」
|
「イム」
|
she
|
「シー」
|
「シ」
|
her
|
「ハー」
|
「ァー」
|
they
|
「ゼイ」
|
「ゼ」
|
their
|
「ゼア」
|
「ザ」
|
them
|
「ゼム」
|
「ァム」
|
me
|
「ミー」
|
「ミ」
|
our
|
「アウア」
|
「ァー」
|
us
|
「アス」
|
「ァス」
|
who(関係代名詞)
|
「フー」
|
「フ」
|
(3)接続詞
単語
|
強形
|
弱形
|
and
|
「アンド」
|
「アン」、「ン」、「ンド」
|
or
|
「オァ」
|
「オー」
|
|
単語
|
強形
|
弱形
|
can
|
「キャン」
|
「クン」
|
could
|
「クッド」
|
「クド」
|
should
|
「シュッド」
|
「シュド」
|
will
|
「ウイル」
|
「ァル」
|
would
|
「ウッド」
|
「ァド」
|
have
|
「ハヴ」
|
「ァヴ」、「ヴ」
|
has
|
「ハズ」
|
「ァズ」、「ズ」
|
had
|
「ハッド」
|
「ァド」、「ド」
|
do
|
「ドゥー」
|
「ドゥ」、「ダ」
|
(5)be動詞
単語
|
強形
|
弱形
|
be
|
「ビー」
|
「ビ」
|
been
|
「ビーン」
|
「ビン」、「ベン」
|
is
|
「イズ」
|
「ズ」
|
am
|
「アム」
|
「ム」
|
are
|
「アー」
|
「ァ」
|
(6)その他
単語
|
強形
|
弱形
|
some
|
「サム」
|
「スム」
|
any
|
「エニィ」
|
「ァ二」
|
河合塾マナビス アドバイザー
|
登録:
投稿 (Atom)