こんにちはアシスタントアドバイザーの東山です。
かなり冷え込んできましたね。
みなさんも風邪をひかないように気をつけてください。
今回は「地理攻略法」という事で、僕が地理を勉強する時に気をつけていたことを書きます。
地理はセンター試験だけという人が多く、多くの人は地理の勉強にあまり時間を割けないと思うので、効率的に勉強していきましょう!
ポイント1「なぜ?を大切に」
例えば、教科書に「中国東部は夏多雨、冬少雨」と書いているとしましょう。
これは正しいので、「中国東部は夏多雨、冬少雨」と暗号のように暗記してしまってもいいですが、ここでなぜこうなるのか?を調べてみましょう。
この答えは中国東部が季節風の影響を受けるためです。
季節風の影響を受ける地域は夏に多く雨が降り、冬は雨が少なくなります。
これらを全て暗記しようとすると、「中国東部は季節風の影響を受ける」こと「季節風により夏多雨、冬少雨になる」こと「中国東部は夏多雨、冬少雨」の3つを暗記しなければなりません。
しかし、「中国東部は季節風の影響を受ける」ことと季節風の特徴である「夏多雨、冬少雨」を知っていれば、新たに「中国東部は夏多雨、冬少雨」という情報は覚えなくても導けてしまいます!
このようになぜそうなるのか?を調べて勉強することが大切です。
ポイント2「視覚的に覚える」
アメリカの農業を考えてみましょう。
アメリカは酪農地帯がニューイングランドから五大湖沿岸、トウモロコシ地帯が五大湖南側、春小麦父は43°N以北、冬小麦はカンザス州とオクラホマ州......
と文字で覚えるのは大変なので、白地図や地図帳にここは酪農などのように色を付けるなどして視覚的に覚えましょう。
既に視覚的にまとめてくれている教科書などをみて覚えてもいいですが、白地図に自分で書いてまとめると更に効果ありです!!
以上、地理攻略法でした。