日も短くなってきて寒さを感じる季節になってきました、皆さん体調には気をつけましょうね。
センター試験では200点という配点を持ち、有力私大でも配点が高く設定されている英語・・
文法に単語それからリスニングと本当にやる事が多いこの科目は避けては通れない難関だと思います。僕も苦手な数学の次に時間を割いた記憶が今でも残っています。
今回は英語攻略法ということで和田が受験期に英語の勉強で心がけていたことをお話ししたいと思います。
1、単語&文法
英語の勉強をするうえでまず単語を覚えないと始まらないかと思います。
僕は英語の単語帳はターゲット1900を使っていました、単語帳を使う上で工夫していたのは「大量の単語をスケジューリングして覚える」というものです。
具体的には1週間のうちに○○○個覚えると決めてそれをまた日割りにして毎日単語をやる習慣を付けるようにしました。個人的には大量の単語を覚えようとする方が間違う回数も増えてダラダラとした勉強にならないと思います!
英語の出題で最も配点が高いのが長文読解問題で多くの人が躓くところだと思います。
実際僕も高3の夏に一番苦手だった数学に次いで時間を割いたのを今でも覚えています・・
長文に関して大事だなと思うのは「いろいろなタイプの問題を解く」ことです、模試を受けたことがある人は分かるかと思いますが、受験英語では物語調の話であったり歴史の話であったり科学の話など様々な分野から出題されます。
分野が広いということはそれだけの対策をしないといけません、なので新しい問題での練習量を増やし続けることが長文攻略への近道です!!
以上、和田なりの英語の勉強法でした!参考になったでしょうか?受験勉強も終盤に差し掛かってきましたが体に無理が無い範囲でがんばっていきましょう(^^)