こんにちは!AAの仲谷です!暑い日が続きますね(´;ω;`)
夏風邪が流行っているみたいなので体調管理には気をつけてください!
さて皆さん夏休みの勉強はいかがだったでしょうか
計画通りに勉強できた人、できなかった人それぞれいると思います。
計画通りに出来た人はその調子で頑張っていきましょう
出来なかった人は、なぜうまくいかなかったのか見直しましょう!
今回のブログは「夏休み後の勉強方法について」話していこうと思います
高3生向けに書きますが、高1、高2生の人も参考にしてみてください!
まず夏休み後の勉強の中で強く意識しとかなければならないのが
「センター試験」と「二次試験」です
夏休み中に苦手科目の勉強をかなりできた人は
9月、10月は二次試験に向けた基礎固め、演習を中心とした勉強を行うのが
いいと思います。11月中盤頃からはセンター試験に向けた勉強をするといった流れを作るとスムーズに勉強ができすます。
逆にあまり苦手科目の勉強をあまりしていない人はそちらを優先的に勉強しましょう!
僕は「国語」が苦手だったのですが、ほったらかしにしていて受験が迫ってきたときに勉強時間が取れず、あまり得点を取れなかった苦い思い出があります
なので苦手科目はほったらかしにせず、なるべく早く克服するようにしましょう。
受験の日がどんどん近づいていて、気持ちが焦り何をすればいいのかわからなくなる時があります。その時は「基礎を大切に」という言葉を思い出して基礎固めを忘れないようにしましょう!
勉強法で悩んだときはアドバイザーの人たちに相談してください!
一緒に頑張りましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました