こんにちは!🍂
お久しぶりです、AAの八木です(^^)/♪
季節の変わり目、皆さんは体調など崩してないですか??
さて、今回のテーマは
苦手科目対策
です。皆さんには苦手科目はありますか??
誰でも多かれ少なかれ苦手科目というのはあるのではないでしょうか。科目の中でもとくに苦手な分野があるという人もいるかと思います。
私の高校時代の話をすると、私は 数学 が大の苦手でした。
どれくらい苦手だったのかというと、得意科目と偏差値の開きが20以上ありましたね…
本当に数学が嫌いだったので、私はついつい後回しにしてしまいがちでした。
この感覚は皆さんも経験済みだとは思いますが…やはりこれでは時間が経つほどどんどん腰を上げるのが重くなってくるので、皆さんにはできるだけ苦手の芽が小さいうちに取り組んでほしいなと思います。
でも、苦手科目に時間を取りすぎて得意科目の成績が下がってしまうのは本末転倒なので、時間を決めたり範囲を決めて取り組むなど、あくまで苦手科目は「“苦手”を“普通”にする」という意識で、計画的にやっていくことが必要なのかなと思います。
また、得意科目を活かす
という視点も必要だと思います。
苦手科目を、足を引っ張らない程度まで伸ばすのももちろん大切ですが、受験は戦い方も重要だと思います。
自分の得意なフィールドで戦う方法があれば、それが一番いいですよね。
私は、数学が苦手すぎて3科目で私立に行こうかと考えていた時期もありましたが、担任の先生が、府大の教育福祉学類は数学IAだけでいいと教えてくれました。
IAだけなら何とかなるかも…と考え、諦めずに頑張ることができました。
皆さんのやりたいことができる大学に入るために、もしかしたら自分の得意科目を最大限に生かせる方法があるかもしれません。
では今回はこのへんで!体調に気を付けて引き続き勉強頑張ってくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^♪