4月30日(火)は社内研修のため休校日となっております。
5月1~4日、6日は 10:00~18:00
5月5日は全統マーク模試実施のため 10:00~20:00
の開館時間となります。
河合塾マナビス河内長野校
2019年4月29日月曜日
2019年4月27日土曜日
こんにちは!アシスタントアドバイザーの仲谷です!
新学年になって1か月ほど経ちましたがそろそろ周りの環境に慣れきたでしょうか?
もうすぐ僕の通う大阪府立大学では文化祭が行われるので
今回のブログは「学園祭のお知らせ」を行いたいと思います!
大阪府立大学では毎年5月と11月の2回学園祭が行われます。
今回は5月25日、26日に行われる「友好祭」について紹介します
友好祭の見どころは3つあります。まず1つ目はダンスコレクションと言って、関西の様々な学生ダンサーがダンスを披露する企画があります。すごい迫力なので来たときはぜひ見ていってください!
2つ目はお笑いライブです!毎年お笑い芸人さんを呼んでお笑いライブが開かれます。
去年は霜降り明星、スーパーマラドーナ、金属バットなどが来てくれました!
毎年すごく有名な芸人さんを大学に呼んでいて今年は誰になるか楽しみです(笑)
3つ目は模擬店です!大学の様々な部活やサークルがお店を出しています。大学生だけではなく地域の人もお店を出しており、中でもフリーマーケットを開いている人もいて結構にぎわっています。
高3生で「勉強のモチベーションが上がらない!」とか
高1、高2生で「志望校どうしよう!」と悩んでいる人は
ぜひいろいろな大学のオープンキャンパスや学園祭に足を運んでみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
2019年4月20日土曜日
高校と大学の違い
こんにちは🌸
新年度になったので自己紹介からしていこうと思います。アシスタントアドバイザーの八木と申します、今年度もよろしくお願いします(*^^*)
春になったということで今回のブログはピンクと桜を多用していきたいと思います🌸
皆さんは今年、お花見などしましたか?
花粉症の人にとっては辛い季節かもしれませんね~…
私は例年ほとんどないのですが、今年はわりと花粉症デビューしてしまいました。
さて、今回のテーマは「高校と大学の違い」です。
皆さんは高校と大学の違いと聞いて、何か思いつくことはありますか?
ぱっと思いつくものとしては、大学は高校より
自由
だということが挙げられると思います。
それは、服装だったり時間割だったりするでしょうし、何より時間に余裕ができて、時間の使い道を自由に考えることができます。
高校生の時は、
時間割も服装も決まっていて、多くの人は勉強・部活をして毎日を過ごしているはずです。
しかし大学生になると…
好きな授業を取れたり、自由に使える時間でサークル・アルバイトをしたり、留学を考えたり、資格や運転免許を取ったり、旅行に行ったり…
高校よりもはるかに多い選択肢があると思います。
その選択肢の多さが、高校と大学の大きな違いではないでしょうか。
皆さんは、大学生になってやりたいことはありますか?
私は受験期、友達と、大学生になったらジムに行こうとか、化粧品買いに行こうとか、一緒に旅行に行こうとか、そんな話をしながら受験を乗り切った記憶があります(笑)
大学生になったらどんな部活・サークルに入ろうかなあと思ったり、どんな授業があるのかなと思ったりしながらパンフレットをめくるのが楽しかったです。
大学生から、初心者でいろいろなことに挑戦できます。私も、今はやっていませんが2回生のとき初心者で吹奏楽部に入ってホルンを吹いていました。
皆さんも、大学生になったら何をしよう、と一度考えてみて、ワクワクしながら勉強してもらえたらなと思います。
では今回はこのへんで!
最後まで読んでいただきありがとうございました(⌒∇⌒)♪
2019年4月13日土曜日
新学年スタート!
こんにちは!アシスタントアドバイザーの松本です。
新元号が決まり、新たな時代の始まりにウキウキするのと同時に、自分が一つ前の世代の人になってしまうことに衝撃を覚えているこの頃です…(笑)
4月に入り、桜の季節がやってきましたね。今年は、3月の中旬くらいから桜がちらほらと咲き始めていましたが、毎年桜の咲く時期が早くなっていて少し切ない気持ちになりました。
寒い日と暖かい日が混在していましたが、みなさん体調を崩されていませんか?
毎日の服装を悩んでいましたが、4月に入ったので、それもだんだん落ち着いてくることを祈ります。
さて、今回のブログのテーマは「新学期スタート」!
新学期は学年が変わるし、クラス替えもあるし、出席番号も変わり、教科書も変わり…と変化が大きい時期ですよね。
私は新学期が大好きでした。クラス替えのワクワクがたまらなく好きで、大学生になって味わえなくなったことがすごく寂しいです。皆さんは、今のうちに楽しんでおいてくださいね!
また、新高1の人は、中高一貫でなかったら学校自体が変わりますもんね!そのドキドキは半端ないと思います!
新しい環境、新しい仲間とこれから一緒にやっていくのは、不安も大きいと思いますが、それ以上に楽しいことがたくさんあると思うので、ワクワク期待に胸を膨らませて新学期を迎えましょう!
私は新学期に「目標をたてる」ということをおススメします!
どんな小さなことでもいいんです!
・遅刻は月に1回までに収める!
・定期テストの点数がクラスで15番以内に入る!
・部活のない日は必ず復習をする!
などなど…。また、高3生は
・この大学に行く!
・この学部に進む!
など、大学受験を見通した目標でも良いですね。
やはり、「目標」があったほうが、モチベーションも上がるものです。私は、高1、高2と特に目標などをたてずに毎日過ごしていたので、「何のために勉強しているのかわからないし、自分は何がしたいんだろう?」と日々もんもんとしていました。しかし、高3で志望校という大きな目標ができることで、勉強へのモチベーションが上がり、辛いときも絶えることができました。
なので、目標はすごく大事なんです。それを新学期にたてることで、充実した1年間を過ごせると思います!
良いスタートダッシュをきるために、参考にしてもらえればと思います(*^^*)
それでは、今回はここまでです。
最後まで読んでくださりありがとうございました(^^)/
登録:
投稿 (Atom)