こんにちは!アシスタントアドバイザーの松本です!
だんだん夏の暑さから秋の涼しさに変わってきましたね~
体調を崩されていませんか?
朝晩と昼の寒暖差も結構ある時期なので、服装も困りますよね(-_-;)
羽織るものとかで調節して風邪などひかないように気を付けてくださいね。
今回は、松本流の集中力持続方法をお伝えしたいと思います!
私は集中力がなかなか持続しません…。
そんな私でもなんとか頑張れるようになる方法Best3です!
第3位 音楽を聴く
好きな音楽を流していると、楽しみながら勉強ができるのでオススメです!
音楽などがあると気が散る人にはオススメ出来ないのですが、少し雑音があった方が良い人とかは是非試してみてください!
しかし、この方法は国語や英語の長文などの、文章をしっかり読む科目や暗記のときはあまりオススメできないです…。
私は理系科目や英語の文法問題のときはいつも音楽を聴いていました!
↑こんなにのりのりにならないでくださいね(笑)
第2位 環境を変える
ずっと同じ場所で勉強をしていると変化が全くなく単調で飽きてしまうので、勉強場所を変えると新たな気持ちになり集中力が回復する気がします!
私は、放課後は学校で、晩ごはんの時間に家に帰ってその後は家で勉強していました。
休日は、朝昼は図書館、晩は家で勉強していました。
家の中でも、リビングでやる、自分の部屋でやる、はたまた兄弟の部屋でやる(やったことないです(笑))など、色々工夫して場所を変えてみると良いかもしれませんね!
第1位 ここまでやる!という目標を作る。その後は休憩をする。
この目標なのですけど、決して無理な目標を立てないでください!
むしろ、楽に達成できる目標をたててください。
無理な目標だとなかなか達成できず、ダラダラと集中力がないまま続けてしまいがちになります。
初めは少しの範囲にして、それから少しずつ範囲を広げていけば慣れていけるのでオススメです。
そして、その目標を達成したら5分でも10分でも良いので休憩をはさんでください。
そうすると、頭もスッキリして次の課題に移ることができると思います。
しかし、この休憩なんですけど長すぎるのはNGです。
長すぎると、せっかく集中して勉強の頭になったのに、それが台無しになってしまいます!
私は長くても15分くらいにしていました!
こんな感じで私の集中力持続方法Best3をご紹介しましたが、いかがでしょうか?
もし、これ良いな、というものがあれば試してください♪
なにか参考になることがあれば幸いです!
勉強の秋にしちゃいましょう♪