こんにちは!
お久しぶりです、AAの八木です(*^^)
皆さん毎日暑いですがお元気でしょうか?今年はただでさえ暑いのに、コロナのせいでマスクまでしないといけないので、例年以上に熱中症に気を付けましょうね…!
さてさて、今回のテーマは
志望校選び
ということで、志望校選びに関してつらつらとお話していこうと思います。
皆さん、もう志望校は決まっていますか?
もう決めた人も、迷っている人も、まだまだこれからだよという人もいると思いますが…
志望校を決める時期というのは、人によってそれぞれだと思うので、そんなに焦る必要はありません。
全く決まっていない人は、自分は何に関心があるのか、大学でどんなこと勉強したいかをまずじっくり考えてみるのがおすすめです。
〇〇大学に行きたい!という気持ちから大学を決めるのももちろんいいのですが、自分の関心がわかっている方が大学生活のイメージが持て、モチベーションも上がりやすいのではないかと思います。
そして大学で学べる内容の特色はそれぞれなので、やはり自分の関心に少しでも多く沿った大学、学部に進んでほしいなと思います。そのために、何に関心があるのか早いうちからしっかり考えておくのがおすすめです。
あまり「勉強」というカテゴリーに縛られず、自分の今楽しんでいることから考えるなど、視野を広くしてやりたいことを見つけてほしいなと思います(^^
そして、それと同時に「大学のホームページやパンフレット」もたくさん見比べてみてくださいね。
その中から面白そうな学部が見つかったり、楽しそうなキャンパスライフの様子が見られたりすると思います。私はパンフレットをよく見ていましたが、パンフレットから雰囲気や勉強できる内容など本当にわかることが多いです!ぜひ見比べてみてください。
そしてできれば行ってほしいのがオープンキャンパス。
今年はコロナの影響で中止になっているところも多いと思いますが…小規模でも開催しているところがあったり、オンラインで開催されていたりする場合はぜひ参加してほしいなと思います(感染対策は充分にして)。
やはり直接先輩や教授とお話することで雰囲気がわかったり、モチベーションが上がったりすると思うので、志望校選びには欠かせないと個人的には感じます。
そして最後に、受験に必要な科目について。
これは、行きたい大学、学部が決まってからしっかり調べるのがおすすめではあるのですが、この情報から決めるのもありと言えばありです。
私は数学がとても苦手で、私立に行こうかと考えていた時もあるのですが、今通う大阪府立大学の教育福祉学類は、関心のある学部でありなおかつ数ⅠAしか受験に必要がないということが決め手になりました。
あまりにも早く3教科に絞るなど、極端な選択をしてしまうと、あとからフォローできない可能性があるので慎重にしたほうがいいですが、ある程度、自分に合う受験形態(推薦入試なども含めて)がないかどうかを探ってみるのはとても大切だと思います。
少しでも参考になれば幸いです!(*^^*)
最後まで読んでくださりありがとうございました♪