この冬は今のところ暖冬で受験生の皆さんにとってはいい感じですね✨
このまま受験シーズンが終わるまで暖冬だといいなと思いながら天気予報を見ています。
さて、今回のブログテーマは「センター試験後の勉強について」ということなので、去年のことを思い出しつつ(反省しつつ)書いていきたいと思います。
まず一番気をつけてほしいと思うことはセンター試験の結果によって、油断したり、諦めたりしないことです。
受験はまだまだこれからです。
だからセンター試験が終わったら出来るだけ早く気持ちを切り替えて、私立大学の受験や国公立大学の2次試験に向かってスタートしましょう!
次に過去問でその大学の試験内容の傾向を把握してみましょう。
過去問はマークシートなのか記述式なのか、頻繁に出題される単元や問題の分量などを知って対策するのに役立ちます。
ただし、過去問は1年分解くだけでもとても時間を使ってしまうので、過去問ばかりをやるのはあまりおすすめではありません。
それで自分に必要なことがわかったら、あとはひたすら復習あるのみです。
新しい問題集などは買わなくても、今まで自分が使っていたものでも学校のものでもいいので何周か出来ると良いと思います。
私はマナビス生だったので、マナビスの教材をひたすら復習したのですが、成績が上がった実感があったのでおすすめします。
人それぞれやり方はあると思いますが参考になれば嬉しいです。
私の反省としてはもっと早くからマナビスの教材での復習をやっていれば…と思ったので、皆さんには是非復習をしっかりやってほしいです。
そして最後の最後まで諦めないことが一番大切だと思います。
応援しています!!
読んでいただきありがとうございました!