こんにちは!
勉強お疲れさまです!
アシスタントアドバイザーの八木です。
すっかり秋になってきましたね~
この季節は食欲が増すので何か美味しいもの食べに行きたくなりますよね(^^♪
さて、今回のテーマは
国語攻略法
です!
私の高校時代の得意科目は国語でした。
なので、その中でも特に得意だった現代文に絞って、今回は書いていきたいと思います!
まずは現代文ですが…
現代文に関しては、高2くらいまでは完全にフィーリングで解いていましたが、だんだんスランプに陥ってきて、少しずつコツをつかんで解いていくようになりました。
これは古文、漢文ともに言えることなのですが、どちらも
問題文から先に
読むことは心がけていました。だいたいの内容や聞かれることを意識して読むのと、何も知らずに読むのは、時間短縮の面でもやっぱり違ってくると思います。
あとは、
段落の構成を掴む
ということも心がけていました。
段落は、「しかし」などの接続詞に印をつけて、対立している段落をまとめるなど、だいたいざっくりどんな構成になっているのかには気を付けることにしていました。
細かいところが何を言ってるのか分からなくても、どれとどれが対立しているかなど、おおよその関係がつかめたら解けることが多いです。
それと、
選択肢を細かく分ける
ということも意識していました。
5つ選択肢があったら、比べる部分を明確にするために、いくつかの部分に選択肢を分けて考えるということをしていました。
練習の時は、分けた部分のうちどこがどういう理由で間違いなのかを明らかにしてやり直しをすることをオススメします。
それができるようになったら、書くべき部分が分かるので記述問題にも対応できると学校の先生に教えてもらいました。
現代文は、ついつい今までの勘で解いてしまいがちだと思いますが、注意すべきところに気をつけるだけで点数が安定してくると思います!
みなさんもちょっと意識してみてくださいね(^^)
では今回はこのへんで!
最後まで読んでくださってありがとうございました!