2018年8月11日土曜日

志望校・志望学部


こんにちは!

アシスタントアドバイザーの松本です

暑い日が続いていますが、体調を崩していませんか?

私は先日テストが終了して夏休みに入り、超超超元気です(笑)

熱中症の危険性もあるのでこまめな水分補給を忘れず、この暑い夏を乗り越えていきましょうね!

水分補給をする人のイラスト(男性)

今回のテーマは「志望校・志望学部」です。

なかなかやりたいことが決まらず、志望校選びに苦戦している人もいると思うので、私の場合を書きたいと思います!

 

私は、食べることが大好きです。

シュークリームを食べる子供のイラスト(女の子)

いきなりなんだ!と思うかもしれませんが、これが私の志望学部を選ぶ決め手なんです。

 

食べる事が好きだから、食品に関する仕事に就きたい!


食品によって人を助けることができる仕事に就きたい!


管理栄養士になろう!


栄養の勉強をできる食品栄養系の学部にいこう!

 

私の志望学部選びはまずこのような感じで進んでいきました。

 

でも、一度決めても迷いが出てくることがありますよね。

私も結構迷走しました(笑)

薬学部に行きたいと思ったこともありますし、まず理系を選んで良かったのか、と根本的なところで悩んだこともありました。

心配している人のイラスト(男性)

しかし、結局は

 

栄養士として病気の人の食事管理をしたり、学校の給食を作って学生さんの食事管理をするのではなく、もっと幅広い人に食事によって健康管理をしてもらえるような食品を作りたい

 

という風にかわり、今は栄養士になるために栄養の勉強をする学部ではなく、研究をするために栄養の勉強ができる学部に行っています。

 

私は好きなことを学ぶことができる学部を選びました。

学部選びに悩んでいる人がいれば、自分自身に「今なにに興味を持っている?」と問いかけてみて下さい。それが学部選びの手助けになってくれるかもしれませんよ♪

 

そして、志望校については

 

この学問について勉強できる大学で自分の学力より少し上の大学

 

を選びました。私は関西圏からあまり出たくなかったので関西圏に絞っていました。

 

私が個人的にお勧めしたいのが「自分の学力より少し上の大学」という部分です。

 

やはり、明らかに手が届かないところや自分の今の学力と同じあるいはそれ以下の大学を志望校にしてもモチベーションがなかなか上がらないと思います。

そこでこの「自分の学力より少し上」というところが重要なのです。

 

あとは大学の立地や雰囲気などで決めるのが良いと思います。

 

以上私の志望学部・志望大学選びの方法をつらつらと書かせていただきましたが、

なにか参考にできるところがあれば幸いです

 

それでは今回はこのへんで(*^_^*)